富裕層の投資手法を紹介しながら非富裕層にも役立つ情報が満載です。
海外でこそ利益を出すことができる

著者の杉山智一氏は野村證券、三井住友銀行などを経てからシンガポールに移った後に独立してプライベートバンカーとして活躍しています。
そんな彼の『プライベートバンカー 驚異の資産運用砲』は彼の該博な知識と経験を基にして元手5000万円で年間500万円の利益を生み出す資産運用法を紹介しています。
日本の金融機関ではどうしても海外に比べて規制が多くて、巨額の利益を得られることは難しいと著者は指摘しています。
例外はせいぜい不動産投資くらいです。
そして、莫大な利益を得ても相続税でその資産は最大で半分も国から徴収されてしまいます。
そこで目を向けるべきなのが海外法人のプライベートバンクです。
特に、シンガポール、スイス、香港などの金融が発達している国では日本のような規制がなく、巨額のリターンが得られる資産運用が可能です。
実際に多くの日本人の資産家はシンガポールなどに移住しています。
前半は具体的な手法で後半はマーケットの見通し

『プライベートバンカー 驚異の資産運用砲』の前半で著者は海外の生命保険に加入することで多額の相続税を支払うことを回避できると説明しています。
日本人の相続財産のほとんどが不動産で、これで利益を出す人がいますが、それだと相続税を払う必要があります。
そのため、投資手法を生命保険に切り替えることを勧めているのです。
また、債券投資を組み合わせることも推奨しています。
債券を担保にしてお金を借りて大きな金額分の債券を購入してレバレッジを効かせることでより大きな金額を稼ぐことが可能です。
ただし、この債券投資は高いレベルのリスク管理が必要になりますので、慣れていない人は推奨できないと言っています。
『プライベートバンカー 驚異の資産運用砲』の後半では、今後の市場についての見通しを書いています。
バブル状態になっている現在のハイテク相場の今後、米国金利の上昇が株価に与える影響、日本の少子高齢化の影響などについても言及しています。
素人にも有益な情報が得られる

今回『プライベートバンカー 驚異の資産運用砲』を読んでみました。
いろいろな運用方法が書かれていてとても参考になりますが、これは素人の私にはなかなか実践するのが難しいなと感じました。
億単位の金融資産をもとにして資産運用をしているプライベートバンカーには実際に使える手法かもしれませんが、せいぜい数十万円から数百万円のお金しか運用できない一般人には実践が難しいです。
ただし、それでは意味がないかといえばそれは違っていて、プライベートバンカーの世界の一端を覗き見ることができますし、海外の資産運用システムについて知識を深めることができます。
シンガポールをはじめとしてレバレッジを効かせて資産運用ができることや、日本では生命保険などの金融資産に担保価値を認めない傾向があることを知ることができました。
特に、DCDという仕組預金のことは本書で初めて知りました。
為替レート次第で円でお金を受け取るか、外貨でお金を受け取るかが変わるというものです。
円安になったら円でお金を受け取り、円高になったら外貨でお金を受け取るというものです。
日本の経済状況の影響も考慮しながらお金稼ぎをすることができるのは面白いなと思いました。
最後に、私のような億単位の資産運用ができない人が行うべき運用方法にも触れています。
このあたりは自分にも身近な内容になっていて親近感がわいてきます。
その代表的なものがドルコスト平均法です。
簡単に言えば投資するならすべてを円建てでするのではなく、半分以上はドル建てでやれば利益が出やすいというものです。
こうしてリスク分散投資のメリットをあらためて認識しましたし、特に、ハイイールド債については、アメリカの金利が上昇したにもかかわらず安定していて、ドル建てで運用した方がより高い利回りを得られるのではないかと思いました。
日本人だとどうしても円で資産を増やそうとしてしまいますが、発想の転換が重要だなとあらためて知ることになりました。
プライベートバンカー 驚異の資産運用砲のレビューのまとめ

プライベートバンカー 驚異の資産運用砲は資産運用だけでなく、各国の取り組みや日本のさまざまな規制についても理解を深めることができます。
コメントを残す