作家であり精神科医でもある、樺澤紫苑の経歴についてまとめます。
経歴

樺澤紫苑こと佐々木信幸は、1965年に北海道の札幌で生まれました。
1991年には札幌医科大学医学部を卒業し、その後札幌医大神経精神医学講座に入局しています。
大学病院や総合病院、単科精神病院など北海道内の8つの病院に勤務し、2004年にアメリカのシカゴにあるイリノイ大学へと留学しました。
3年間留学し知識を深め、帰国後は東京の世田谷区に樺沢心理学研究所を設立し現在に至ります。
樺澤紫苑は精神科医としてだけではなく作家としても活躍し多くの本を執筆しており、以下の本が出版されています。
・自殺という病
・脳内物質仕事術
・メールの超プロが教えるGmail仕事術
・ツイッタ-の超プロが教えるFacebook仕事術
・毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法
・SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術
・「苦しい」が「楽しい」に変わる本 ~「つらい」を科学的になくす7つの方法~
・読んだら忘れない読書術
・覚えない記憶術
・Twitterでビジネスを加速する方法
・北海道スープカレー読本
・スター・ウォーズ「新三部作」完全解読本
こられの著書の他にもメールマガジンを配信しており、国内屈指となる15万部以上の発行部数を誇っています。
内容は精神医学や心理学についての知識が分かりやすく書かれた物になっており、SNSなども駆使して多くの人に情報を発信しているのです。
Facebookでは「いいね!」の数が14万人以上のFacebookページの運営者であり、個人が管理しているページとしては国内でも最大規模の人数です。
Twitterのフォロワーも約12万人にのぼり、メールマガジンの読者と合わせて30万人以上のインターネット媒介を所有しています。
また過去の読書数は6000冊以上にも及ぶとされており、その記憶術も話題となっています。
「記憶に残る読書術」という脳科学的な根拠に裏付けされた技術を使用しており、それによって膨大な知識を学んだとしているのです。
こうして得た知識を積極的にインターネットやメディアに情報を発信していて、執筆活動にも生かされています。
代表作である著書

樺澤紫苑は多くの本を出版していますが、その中でも「読んだら忘れない読書術」と「ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術」が代表作であるとされています。
読んだら忘れない読書術は、知識は入れるだけでなくアウトプットする事の大切さが分かる本です。
具体的なアウトプットの方法として、SNSにあげるや友人へ勧めるなどすぐに実践できる方法も紹介されています。
また著書によると、日本には月に1冊も本を読まない人が2人に1人の割合で存在し、月に7冊以上読む人がわずか4%だとしています。
読書にはどれほどの価値があるのか、ただ読むだけでなく自分の財産にするのが大切だという事を説き、少しでも読書の習慣を持つ方が良いと願って書かれた本なのです。
ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術は、決してSNSの使い方が書かれている解説書ではありません。
SNSを利用する際に大切となる、コミュニケーションについて書かれた本になります。
それぞれのSNSの強みをしっかりと生かし上手に活用する為にも、まずはコミュニケーションが大切になるのです。
また題名には仕事術とありますが、ビジネスに限らずプライベートでも利用できるような実用性の高い1冊になっています。
人とのコミュニケーションが苦手だという人は、1度読んでみるのがおすすめです。
もちろんツイッターやFacebookの活用法についても書かれているので、これから情報を発信していきたいと考えている人にとっては参考になるのではないでしょうか。
樺沢紫苑さん
貴方を観ていると昔の彼を思い出します。
昔の彼はHokkaido札幌市出身 東大卒。。。。その後いろいろ。。。一応トップまで行きました。
樺沢さんのご成功を心から応援いたしております。
ちなみに私は貴方の番組をアメリカで観ています