【損保大学 専門コース】合格受験記 コツはコツコツとテキストを覚えること

<script>” title=”<script>


<script>

損害保険大学課程専門コースの受験体験について紹介します。

 

受験をまとめると

 

損害保険大学課程の専門コースは、損害保険の一般試験に合格した人が、より幅広い知識を吸収して、業務のためにスキルアップをはかることができるものです。

この試験を受験したきっかけは、一般試験に合格したので、キャリアアップにつながることを期待してのことです。いつか受けようと思っていたのを、補助制度があったため、それを活用して試験を受けることにしました。

全体的に一般試験よりも難しくはありますが、勉強をしても難しくて合格できないというほどの難関という印象はありません。

 

試験情報について

 

損害保険大学課程専門コースとは、損保の一般試験に合格した人を対象として成立された制度である損害保険大学課程のコースのひとつです。
専門コースのほかに、コンサルティングコースがあります。

専門コースがコンサルティングコースの前に認定されるべき資格であり、損害保険に関するより専門的な知識を習得することができるもので、これに合格してコンサルティングコースで実践的な内容を習得する流れが一般的です。

なお、損害保険大学課程専門コースの試験に合格すると、損害保険プランナーと認定されます。

損害保険大学課程専門コースでは、具体的には法律・税務・社会保険・リスクマネジメント・隣接業務について学び、試験を受けることになります。試験は毎年6月から7月、12月から1月の各2か月にかけて行われるものです。

 

勉強期間と参考書などについて

 

毎年2回試験がありますが、私は仕事との兼ね合いもあって、6月から7月にかけての試験を受けるために、年明けから勉強を始めることとしました。
およそ半年ほどの期間は、空き時間のほとんどを勉強に費やしたことになります。

基本的には、日本損害保険協会が作成しているテキストと練習問題を使用して独学で勉強をしました。
教材は法律単位と税務単位の2種類があり、それぞれにテキストと練習問題があったので、まず最初にテキストを読み込み、その後こまめに練習問題を解いていくという繰り返しの勉強を行いました。

回答を見ることなくすらすらと解けるまで繰り返して、最後に市販の練習問題を1冊解いて試験に臨むようにしました。

勉強は覚えることが基本なので、コツコツとテキストを覚えることを中心に行いました。

 

当日の受験記

 

試験の当日は、会場で不安な部分のおさらいをサラリと行ったうえで試験に臨みました。
試験会場は、個々のスペースが比較的広くとられており、周囲の人々の気配が邪魔に感じるほどではありません。

平常心で臨んで解けば、さほど難解な試験でもないでしょう。60分の試験でしたが、休憩時間には前の試験のことを忘れて次の試験にだけ集中しました。自分の試験にだけ集中していれば、特に焦る必要もありません。

 

損保の専門コースを受けて

 

損害保険大学課程専門コースは、一般試験の後の専門知識を学ぶための試験です。テキストと過去問をしっかりと行えば、さほど難解な試験ではないでしょう。平常心で臨むことが第一です。

 

 








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です