惰性で日々を生きてしまっている、誰もがそんな感覚に悩まされたことがあるかと思います。
そんな方にぜひ読んでもらいたいのが、「覚悟の磨き方(超訳吉田 松陰)」という本です。
生き方を見直すきっかけをくれる

「覚悟の磨き方(超訳吉田 松陰)」は、2013年5月25日に発売された吉田松陰が残した名語録を1冊にまとめた本です。
吉田松陰と聞くと、歴史の教科書で見たほっそりとした自画像を思い浮かべる方が多いと思います。
特に山口では松陰先生と呼ばれることが多く、未だ多くの人から尊敬を集める存在です。
一方で、その人柄に対するイメージをお持ちの方は少ないのではないでしょうか。
この本には、30歳という若さでこの世を去った吉田松陰が命がけで残そうとした熱い想いが詰まっています。
「おまえは真剣に懸命に今を生きれているか。」
この本に詰まった吉田松陰の熱い想いのこもった言葉に、私はそう問われているように感じました。
1日1日を大切に、そしてやらなかった後悔をすることなく生きていきたいと、とても前向きなエネルギーをこの本からもらえました。
「覚悟の磨き方(超訳吉田松陰)」は、自分の生き方を見つめ直すきっかけをくれます。
おすすめの1冊です。
吉田松陰の人物像をご存知ですか

そんな「覚悟の磨き方(超訳吉田 松陰)」に熱い思いのこもった言葉を残している吉田松陰は、幕末の天才思想家と呼ばれています。
その才能は幼少のころから論語や孟子を愛読し、11歳の時にはすでに藩主毛利慶親公に講義するほどの英才ぶりを誇りました。
また、21歳になった頃には藩命により江戸に留学し、松代藩の佐久間象山に出会い師事します。
その頃から、彼は日本の幕藩が取っていた鎖国体制に対して日本の植民地化を危惧する想いを強く抱くようになります。
そして、これまでの書物からの知識習得だけでなく、外国の文明を直接学びたいという思いから死罪を覚悟で黒船に乗り込もうとしたのです。
あまり知られていませんが、吉田松陰はこのような驚きのエピソードを数多く残している破天荒な人物としても知られています。
結局、この黒船への乗り込みは失敗に終わり、萩に送り返された松陰は野山の獄に1年2ヶ月幽閉処分となってしまいます。
その間もただ時間を過ごすことなく、600冊の本を読破したと言われるなど非常にエネルギーにあふれる人物でした。
そしてその後、彼は松下村塾という小さな塾を立ち上げます。
しかし、日米通商条約を強く批判し、安政の大獄が高まる時代の流れも手伝って、享年30歳で斬首刑でその短すぎる生涯を終えます。
このように吉田松陰が松下村塾で教鞭をとった時間は2年10ヶ月と短かった一方、その強烈なカリスマ性を持って、高杉晋作や伊藤博文など後の大臣や大学創設者になる数多くの異端児を育てあげました。
そんな激動の幕末を命を懸けて生き抜いた吉田松陰が残した言葉だからこそ、現代を生きる私たちが忘れがちな想いを思い起こさせてくれるのだと思います。
翻訳者にも要注目!

「覚悟の磨き方(超訳吉田 松陰)」の編訳は、リーダーシップや行動心理学の研究者として知られる池田貴将氏が担当しています。
この点もこの本の魅力を大きく高めている点です。
編訳担当者である池田貴将氏自身も、感情と行動の源となる心理学と人間力を高める東洋哲学を統合した独自のメソッドを提唱しており、多くの経営者やビジネス作家など各分野のプロから高い支持を受ける一流の研究者として知られています。
また、株式会社オープンプラットフォーム代表取締役を務め、多くの講演や本の出版も積極的に行うなど、幅広い分野で活躍している人物でもあります。
このように幅広くかつ深い知識を持ち、現代を生きる池田貴将氏の視点を通して激動の幕末を生きた天才思想家である吉田松陰の言葉が翻訳されているからこそ、この「覚悟の磨き方(超訳吉田 松陰)」は、その魅力がより高い本に仕上がっているのだと感じました。
生き方を見つめ直したい方におすすめ

今の自分の生き方に疑問を感じている方は、ぜひ一度「覚悟の磨き方(超訳吉田 松陰)」を読んでみることをおすすめします。
心に響く言葉が見つかることでしょう。
コメントを残す