資金繰りは会社の生命線。菅原由一「会社の運命を変える究極の資金繰り」

<script>” title=”<script>


<script>

 

 

一言で「資金繰り」と言っても具体的にどのような方策を取ればいいのかをわかっている人はあまり多くないでしょう。

本書は、そんな「資金繰り」について理解を深めることができる内容となっています。

 

資金繰りは社長だけが理解していればいいわけではない

 

本書の著者はカリスマ税理士として、全国の企業の資金繰り改善サポートを行っています。
したがって、本書は会社を設立してまもない中小企業の社長にとっては、「資金繰り」のバイブルとなることでしょう。

お金を「血液」に例えるならば、資金繰りは「血液循環」ですので、当然会社を存続させるには一時も休むことなくキャッシュを回さなければなりません。

しかしながら、実は資金繰りは社長だけが知っていればいいというわけではありません。
すなわち、現場でプレイヤーとして活躍する一般社員も資金繰りを理解することでスキルアップを図ることが可能です。

普段の業務の中で、予算をつけられたプロジェクトを遂行する際には、資金繰りに着眼して業務をマネジメントすることで会社に必要以上の負荷がかかるようなプロジェクト運営をさけることができるでしょう。

また、助成金や優遇税制を見逃さないことで資金を最大化することが可能となると考えられます。

本書では、資金繰りの基本から応用までが網羅的に掲載されているだけでなく、著者のこれまでの経験から導かれるテクニックにまで踏み込んで解説が為されているため、ありとあらゆるビジネスマンの学習を促進することでしょう。

 

資金繰りは「準備」が大切

 

会社が倒産する原因に、キャッシュフローが回らなくなるというものがあります。

キャッシュフローが回らない状態は、黒字分を圧迫するほどの返済があるということです。

これはすなわち、資金繰りに失敗したということに他ならないです。

それでは、資金繰りが上手く行っていない場合はどのような方策を採ればいいのでしょうか。
一見すると、返済しなければならない金額を縮小して黒字分への圧迫を軽減するようにするのがベストに思えます。

しかしながら、本書ではさらなる融資を銀行から受けることを提案しています。
そのために、銀行が融資の可否を判断する際のポイントを銀行目線から説明しています。
また、補助金や助成金を活用してキャッシュの増加を狙う方法も詳しく紹介されています。

補助金や助成金は申請の際に準備や手続きが必要となるので、申請が通る可能性を高めるための「準備」の重要性が説かれています。

また、申請の準備に関して具体的にどのようにしたらいいのかということまでアドバイスが為されているため、「準備」を進める段階でどのようなポイントに着眼すれば良いのかということがわかるようになっています。

ここまで丁寧に記載がされていることに驚くと同時に、著者の実力を感じました。

 

デメリットにまで踏み込んだ内容!

 

企業のキャッシュを圧迫するものとして、税金というものもあります。
税金は利益等に応じて一律に決まっているため、負担の大きさは無視できません。

そこで、本書では節税によるキャッシュの増加も取り扱っています。

節税と聞くと、パナマ文書に代表されるようなタックスヘイブンを想像しがちですが、事業内容によって税率が下がるようなタイプの優遇税制も存在しています。

そこで、そのような優遇税制を賢く活用して資金繰りをスムーズに送れるように、優遇税制について税理士である著者の豊富な知識に基づくアドバイスによって解説がされています。

しかし、良いことばかりのように思える節税も実はデメリットが存在するのです。

例えば、世界各国の税制度の違いを利用して事実上法人税をほぼゼロにすることも現在では可能となっていますが、そのようなことをした企業はしばしば不買運動等をされてブランドイメージに傷をつけてしまっています。

このように、行き過ぎた節税はメリットを上回るデメリットを生み出してしまう可能性があります。

本書では、デメリットに目を向け目先の利益に囚われないことの重要性が述べられています。

 

「資金繰り」はビジネスマンの必須知識

 

会社を存続させるためには資金繰りの十分な知識がなければなりません。

したがって、資金繰りというのは社長だけが知っていればいいというのではなくビジネスマンの必須知識と言えるでしょう。

菅原 由一の経歴

2018年9月3日

「遠藤功」の「生きている会社死んでいる会社」は会社の見直すべきところがわかる!

2018年4月25日

『MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣』は切り口が斬新で、実にわかりやすい本だった。

2018年5月7日







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です