日本の大御所作家、五木寛之について

<script>” title=”<script>


<script>

日本の大御所作家、五木寛之について紹介したいと思います。

実は現在主流となっているある作家たちとも共通点が見られる作家なのです。

 

五木寛之の経歴

 

五木寛之は1932年9月30日、福岡県八女郡に産まれました。

生後間もなく、父親の仕事の都合で当時日本の植民地であった朝鮮半島に渡り、そこで教師を勤めていた父親に古典の素読や剣道、詩吟を学びました。

1945年の太平洋戦争の終戦時、寛之は当時ピョンヤンにいましたが、ソ連軍進駐の混乱の中、家族と一緒に38度線を超えて日本に帰国できました。

その後は故郷に戻って、行商のアルバイトをして生活を支えていましたが、1948年に一つ目の転機が訪れます。

旧制福岡県立八女中学校に入学した寛之はゴーゴリやチェーホフなどのロシア文学と出会います。

そしてこの頃から同人活動として小説を書くようになります。

そして1952年早稲田大学に入学した寛之は横田瑞穂に教えを受けつつも音楽好きだった両親の影響を受け、ジャズや流行曲を聞きまくっていたといいます。

学費未納が原因で早稲田大学を中退した後、二つ目の転機が訪れます。

かねてから知り合いであった三木卓からテレビのCMソングの詞を書いてくれないかと誘われます。

その時に書いたCMソングは話題を呼び、CM音楽の賞であるABC賞を何度も受賞。

さらにルポやコラム執筆、放送作家、作詞かとして活躍の幅を広げていきます。

そして1966年にモスクワのジャズ好きな少年を題材にした『さらばモスクワ愚連隊』により、第6回小説現代新人賞を受賞、続いて同作で直木賞候補となりました。

翌1967年にソ連作家の小説出版を巡る陰謀劇『蒼ざめた馬を見よ』で、第56回直木賞を受賞します。

この後2回の休筆期間を挟みながらも1998年に随筆である『大河の一滴』が大ヒットし、映画化されるなど80歳を超えた今でも文壇の中心で精力的に活躍しています。

 

五木寛之の作風と人柄について

 

五木寛之の作風は少年期に読んだロシア文学の影響が強いことが挙げられます。

前段で揚げた『さらばモスクワ愚連隊』、『蒼ざめた馬を見よ』はどちらもロシアを舞台にした作品となっており、他にもロシアと同じくあこがれを持っていた北欧や実際に住んでいた筑豊地方や金沢を舞台にした作品を数多く発表しています。

特に金沢を中心に戦国時代割拠していた本願寺に非常に強い興味を持っており、「真宗王国」の基礎をつくった蓮如に関心を持ち、親鸞とともに、講演、エッセイ、戯曲などで取り上げていることが多いのが特徴です。

また、音楽分野については「のぶひろし」というペンネームで花王石鹸、東京トヨペット、神戸製鋼など有名企業のCMソングを作詞したことでも知られ、CMソング以外にも日本石油の野球部応援歌や『国産品愛用の歌』などの作詞を行っている他に、数は少ないですが作曲をしたこともあります。

ちなみに好物はメロンパンで1970年に新聞で連載していたエッセイにメロンパンが好きだと書いたところ、講演会や自宅に寛之のファンからメロンパンが多量に贈られたという逸話があります。

また、同郷である黒木瞳の芸名の名付け親としても有名です。

また五木ひろしや松原健之も寛之の名前にあやかってつけており、さらに出版社の幻冬舎の名付け親だとされています。

五木寛之が活躍し始めた時代はテレビが少しずつ民衆の間に普及し始め、それを利用して多くの会社がテレビ会社にCMを出そうとしていた時期と重なります。

こうして生まれたテレビCMの舞台で成功したからこそ寛之は小説家として成功しました。

新たなメディアから活躍し、そこから作家で成功を収めたという点を考えると、五木寛之は近年ライトノベルを中心に増えてきたインターネットで同人小説を書いて、それが認められてプロの作家になったいわゆるなろう系作家の原型とも言える作家でしょう。

五木寛之の「百歳人生を生きるヒント」の感想

2018年4月18日







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です