ー 人生を成功させるプレゼンの力 ー
と題して、オリラジのあっちゃんこと中田敦彦さんの講演会が開催されたので参加してきました。

オリラジのあっちゃんって?って方はこの記事を見ていないと思いますが、一応。
話すのがとてもうまい

「PERFECT HUMAN」の曲で登場したあっちゃん。
上記写真の通り、トレーナーにマイク一本という出で立ち。
挨拶から1.5時間、しゃべりっぱなしでした。(いつ椅子に座るんだろうってずっと思ってた)
それにしても、話しがうまいのなんの。
#僕つた講演会 #中田敦彦
あっちゃん初めてみた。
コンサルから見ても話しうまいと思ったなー。おれは骨組みもなくあんなに長く話せる自信ないわー。すごい納得感!満足!— zabi (TSH代表予定) (@teeyaa9) 2018年10月20日
「講演会では新鮮な情報をお届けしたい」とのことで、特に話す内容は準備せずその時感じたことを話すそうですが、中々できることではありません。人智を超えています。

話しの内容は、ざっくりと、こんな感じでした。
著書である「僕たちはどう伝えるか」の特徴
本を出版するときは一般的にものすごい文字数で書くのが主流だが、「僕たちはどう伝えるか」は文字数を減らしている。
文字数が少なく、ピンポイントを丁寧に整理し本にすることによって、短時間で読めてかつ内容の濃い本となっている。
なぜ音楽を始めたのか
お笑いの影響力は小さい。お客さんは1ライブで多くて数百人。
でも音楽は1ライブで数万人規模のお客さんがいる。影響力が違う。
でも印税は低い。
お笑い、音楽、本の出版をして、今は何と戦っているのか
物販。物の価値って何で決まるんだろう?って疑問から「ブランド」に着目する。
武勇伝のネタで変わったことをしてひんしゅくを買ったけど記憶に残るといった話から、ラーメン二郎のように、ディープなファンに親しまれる?ブランドを作ろうとして「幸福洗脳」が完成。
フライング発売
「「幸福洗脳」のTシャツを作成し、ラジオ開始と同時に発売しよう」と考えた前夜、興奮しすぎてラジオの開始を待たずに発売。

と、このあたりでお時間が来て終了。
なお、講演会のツイートは、「#僕つた講演会」で検索できます。
講演会を終えて

テレビで見ていた時と同じ、「話しに吸い込まれる感覚」を実感しました。こりゃホントに壺売られてたら買いますね(笑)
ネタバレもいいところですが、こうやってレビューをみるのと実際に行くのとでは臨場感が全く違います。
体感しましょう。中田敦彦を。
なお、チケットの購入方法ですが、私はPeatixで買いましたが、おそらく主催者の方によって毎回変わるのかなと思います。
Twitter等で情報収集の上、ご購入ください。