ブロガーなどのノマドをするのは、会社員より大変かどうかですが、結論を言うと、人による。
定型作業を得意とする人は、適していないと思う。
なぜなら、ノマドは自分で課題を作り解消し、更に課題を作る繰り返しだから。
リスクの観点からみても、クリエイティブさを持ち続けなければならないので、定型作業が自分に合っているという人は難しいのではないかと。
ただ大企業に勤めている人以外は、同じようなリスクがあると思う。
何十年後も今の会社が存在しているかなと。
もし、定型作業が得意で、かつ中小企業に勤めていて、かつその会社でしか活かせないまたは他社での活かす方法を見出せない人は、ノマドの人と同等かそれ以上のリスクがあると思う。
それなら一生懸命ノマドやった方が大金持ちになる可能性もあるし、同じようなリスクで夢があると思う。
逆に、非定型の仕事でどんどん経験値をあげられる人にはもってこいの仕事だと思う。
ノマドも大変

多くの人が、ブロガーなどのいわゆるサラリーマンではない働き方をしている人に対して「仕事しなくていいよねー」「楽そうだなー」と思っているかと思いますが、それは大間違いです!
休みなんてないし、風邪引いて寝込んでも有給なんて存在しないから生活に直結するし、仕事を持ってきてくれる営業さんもいないし、物作りしてくれる技術者もいないし、何より怠けてはいけない。
人間って情けないもので、すぐに楽な方にいこうとする。
その環境や、自分の意思を強く持ち続けて、かつ稼がないといけないからめちゃくちゃ大変だと思うよ。
参考までに。
このコメントをしてすぐに、
ぼくも昔は書き溜め(予約投稿)やってたのですが、書かなくてもいいことに安心してしまう自分がいることに気付いて辞めましたw
「風邪引いてようがなんだろうが、休まず記事を書かなければいけない」というストレスを自分に与えるようにしてます! https://t.co/HCDP6OGIYf— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) 2018年9月24日
この記事をアップしている。
サクッと!ブロガー向けの記事です。 /【ブログ論】記事の書き溜め・予約投稿をしてはいけない理由。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/Q7oPZ6kWYX
— イケハヤ@ブログ年商1.5億円 (@IHayato) 2018年9月24日
何が言いたいのかと言うと、とてもレスポンスが早くて仕事も早くてクオリティも高い。
そうやっていつ何時でも自分のブログを更新して発信していく気持ちがないと務まらないということ。
まとめ

大変だけど、やりがいもあって、好きな時に好きなだけ働けるし、楽しいと思える人が圧倒的努力をして成功すると思う。
生半可な人じゃ稼げないと思うけど、ちゃんとやればそれなりにリターンが見込める業界だと思います。
逆に「今の世の中は不平等すぎる」「自分は圧倒的に努力をしているけど評価が低い」なんて人はオススメかも。
自己責任で、リスクとリターンと楽しさを考えて後悔しない選択を。
コメントを残す