感受性が高い人、9つのサイン。#性格 #感受性https://t.co/oxWsF5Qf6v
+
ストレスが溜まる
ということは
それだけ感受性が
高いということ
その感受性の高さ
他に活かせる場所が
あるんじゃない?
+
感受性が高い人は、自分の周りのことに対して敏感です。
それゆえ、大きな音がするとビクッとしたり、話したことを聞き返されるだけで一瞬驚いたりします。
イメージでいうと、絶対音感みたいな感じですね。周りの音が全てドレミで聞こえるあの。
なぜ他人が苦手なのか

本題ですが、上記のように敏感なゆえ、自分のペースを崩されて本来の自分の力を発揮できないからです。
大きな声を出す人、機嫌が悪そうな店員さん、騒がしいオフィス、なんとなく圧迫感のある距離感、ついつい他人に合わせてあげようとする行動、意見を求められる時のプレッシャー
その空間で起きているすべてのことが情報となって自分の中に入ってきます。
そんな状況から逃げるように、引きこもったり、静かな場所や誰もいない場所に行ったり、自然を感じに行ったり、中には鬱になってしまう人もいます。
だから、感受性が普通の方より場数が足りなくなり、差が開いて、他人と関わることが向上していきません。
それを周りの人が見ると「他人が苦手」と映っています。
これが他人が苦手な人の出来上がるロジックです。
感受性が高い人が他人とストレスなく過ごすには

感受性をコントロールすることです。
感受性は所詮自分の中のことなので、繰り返していくことで意識的にコントロールが可能です。
何か言われても「たいしたことではない」
知り合いを無視しちゃっても「次会った時には忘れてる」
町で道を譲らなくてぶつかりそうになっても「わるいね」
これを繰り返し、チャンスが来たら思い切ってください。例えば、
初めて会う人に、「昔からの知り合いだった」ように声をかけるとか。
会議で一番初めに思ったことを言うとか。
まとめ

感受性を意図的に下げる。
チャンスが来たらチャレンジする。
これを繰り返して成功体験を積み上げてください。
失敗しても「次回相手は覚えていない」ですよ。
コメントを残す