株式会社ギックス取締役田中耕比古氏は、マーケティングと戦略統括責任者といった聞きなれない肩書を持っています。
主にIT系戦略事業について、高い専門性を要しています。
田中耕比古氏の経歴

田中耕比古氏は、2000年に関西学院大学総合政策学部を卒業した後、商社系SI企業に就職しました。
主にRFIDのCRM活用に関する検討など、最新テクノロジーのビジネス活用に従事していました。
その4年後となる2004年に、世界最大の経営コンサルティングファームを主業務とする、アクセンチュア株式会社に就職しました。
田中氏はその会社にてストラテジー部門に配属され、通信、製造、流通・小売といった多様な業界における事業戦略立案を始め、SCM改革から業務改革などを主に担当しました。
コンサルティングに関する幅広い業務をこなした後、日本IBMに就職し、「Business Analytics & Optimization」におけるコンサルティング部門に配属されました。
その会社では、主にビックデータのビジネスにおける幅広い活用法を身につけています。
2012年に日本IBMを退社、株式会社ギックスの設立に参画し、現在取締役を努め、主に戦略立案を専門に行っています。
株式会社ギックスと田中耕比古氏の考え方

田中耕比古氏が設立した株式会社ギックスは、戦略コンサルティングを主な業務とする会社です。
その会社では、戦略コンサルティングに関する業務を、データ分析とビッグデータの活用によって、コスト面も含めて効率化を行うことが目標となっています。
田中氏はマーケティング及び戦略統括責任者の肩書を有しています。
株式会社ギックスが掲げている「考える総量の最大化」というビジョンを実現するため、アクセンチュア株式会社にて培った多様な業界の、事業戦略立案からSCM改革、業務改革を担当しています。
これに加え、人材育成をも含む総合的な領域における、「思考支援型」のコンサルティングを専門として行っています。
田中氏はマーケティングについて、広告やプロモーション、キャンペーン以外に、「自社の提供する製品・サービス」と「顧客」を重ね合わせる、ビジネスそのものを設計することと考えています。
新規事業やサービスを立ち上げる際、そのサービスにおいて「実現したいこと」「世の中に与えたい価値」「社内での位置づけや他サービスとの関係性」を明確にした上で名前が決定されることが重要だと言われています。
戦略コンサルティングでは高度な頭脳を駆使して、人海戦術による問題解決を行いますが、あらゆる要望に対してコストがかかりすぎることが問題となっています。
ギックスの場合、小規模な会社であることも要因ともなっているものの、マーケティングそのものに莫大な資金をかける必要はないとの考えがあります。
サイトの作成は外注は一切行わず、すべて自社の人間が対応し、サイトの内容も全て田中氏が「十分な情報を提供できているか」といった観点でチェックをしています。
戦略系子会社の「grip」や分析プラットフォームである「graffeエンジン」の提供を行っていますが、資金の提供は「アナリティクスの高度化・効率化」に特化していることも、特徴的と言えます。
株式会社ギックスは、田中氏が勤めていた、日本IBMのビッグデータを活用するジャンルの人間が、立ち上げた経緯を持つ会社です。
膨大なデータを分析のみに費やす会社が多い中で、ビッグデータは、戦略立案を効率化するための手段として、分析に使われるといった考えを持っています。
小売店や飲食店などの業種において、ビジネスの現状把握から入り、その後で各種分析を行うためにビッグデータを使うといったことを実際に行っています。
経営問題を解決するためには、トップダウンで手段としての分析データを活用することが重要と考えています。
同時にマーケティングとのよい戦略を使うことで、経営問題の解決に役立つといった持論を持っています。
コメントを残す