今の会社にいても給料は対して上がらない。
でも転職はめんどくさい。
給料が上がる保証はないし、うまくいったとしてもまた1から人間関係を構築するのはつらい。
でも、今の会社も納得はしていない。

そんな方にオススメの本があります。
北野唯我著「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」
転職に対して不安を感じている人に読んで欲しい本です。
どんな本?

「このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法」は、就職氷河期に大手広告会社に入社して経営や経理のスキルを磨いた後にコンサルティング会社へ転職した経験を持つ北野唯我さんによる著作です。
そのキャリアを活かして人材ポータルサイトで仕事に関するコラムを執筆したり、新聞や雑誌などに職業人生の設計に関するコメントを寄せるなど精力的な活動を続けています。
そんな著者が、転職に関する様々な悩みについてアドバイスしてくれる本書には、これまでの経歴で培った貴重なノウハウが込められています。
私の場合、転職と言うと真っ先に本人のスキルや企業に関する情報のことが気になってしまうのですが、著者に言わせると転職をする際に重要なのは確かな判断軸を持つ思考法を身に付けることなのだそうです。
巷にあふれる多くの情報をブレない目で判断して選択すれば、やりがいがあって一生食べて行ける仕事が見つかるというのが著者の主張です。
本書には一般的なビジネス書にありがちな難しい文体は使われておらず、ストーリー仕立てでどんどん展開していきます。
そのため、すんなり頭に入ってきて途中で飽きることがありませんでした。
論理的な考え方が苦手な人でも読みやすい本だと思います。
本書の内容をさらっと

過去の日本では終身雇用が当たり前だったため、転職に関して何も語られてきませんでした。
転職はいかにもアウトロー的な生き方とされ、まともに取り上げられていなかったのです。
しかし、本書には転職を成功させるためのノウハウが構造化されて簡潔にまとめられています。

冒頭では日本における転職の実情が述べられており、国内の企業には中途採用者が活躍できる場所がなく入社したからと言って必ずしも自分のスキルを活かせる部署に配属されるとは限らないということがわかります。
そのため、転職を機に自分自身の市場価値が高まる訳ではないことを肝に銘じておかなくてはならないということでした。
大事なのは、中途採用者が活躍している企業やこれからグングン伸びる成長産業を探すということです。
そのために必要なのは、転職エージェントを上手に活用することだと著者は説きます。
次々と紹介される求人情報からどのようにして自分が働きやすい職場を見つけるかということが本書の肝となる部分です。
また、特別なスキルやキャリアがない人や好きなことが何なのかわからない人への転職のアドバイスも充実しています。
トップレベルのビジネスマンだけでなく平凡な会社員の転職にも役立つ情報が満載だったので、個人的にはかなり共感することができました。
読んで感じたこと

転職に際して必ずしもやりがいを求める必要はなく、無理に好きなことを探す必要もないと書かれていたので心の奥のモヤモヤがすっきりと晴れるような気がしました。
無理をすることなく今のままの自分で転職を成功させるための秘策が具体的に書かれているので、私にもできるかもしれないと思って希望がわいてきた次第です。
好きなことを極められる人はごく一部なのだということを受け入れた上で、自分は自分と割り切ることの大切さを痛感しています。
これまで思い込んでいた仕事観が打ち砕かれたような気がしました。

また、本書のおかげでいつでも希望した時に転職すれば良いと自分に許可を下ろせたので、現在の職場で嫌なことがあっても軽く受け流すことができるようになりました。
転職という選択肢を持つことで、人はここまで自由になれるものなのだと感慨深いものがありました。
転職して自由な人生を手に入れよう

転職に対してネガティブなイメージを持っている方ややりたいことがわからないという方は、本書を読んでみる価値ありです!